top of page

子育て終了間近!アラフィフ夫婦が今から始める資産づくり 〜iDeCoとNISAを味方に〜

  • 執筆者の写真: たなか けいこ
    たなか けいこ
  • 7月29日
  • 読了時間: 4分

こんにちは!

FP/投資診断士、そして家計整理アドバイザー認定講師のたなかけいこです。

今回のテーマは

子育て終了間際からスタートするリタイアも安心な資産作りについてです。


話題のiDeCoやNISAについても

ざっくりとまとめてありますので

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね〜✨


もうすぐ子どもも独立…「子育てがひと段落したら、やっと自分たちのことを考えられる!」と感じているアラフィフ夫婦の皆さんへ。


これからは“自分たちの老後”も視野に入れて、資産形成を始めるチャンスです。「今さら遅いんじゃない?」と不安な方も大丈夫。iDeCoNISAという強力な制度を活用すれば、50代からでも十分備えが可能です!


なぜ今?子育てが終わる今こそ「自分たち」のお金計画を


子どもにかかっていた教育費や生活費が減り、家計に少し余裕が出てくるこのタイミング。この「浮いたお金」を上手に将来のために活用していくことが、安心のセカンドライフにつながります。

特に注意したいのが、年金だけでは足りない可能性があるということ。平均寿命が延びている今、退職後の30年近い生活をどう支えるかが大きな課題になります。


ree

知って得する!iDeCoとNISAって何?

● iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 老後資金づくりに特化した制度

  • 毎月積み立てた金額が「全額所得控除」され、節税効果が大きい!

  • 原則60歳まで引き出せない分、“貯める力”がつく

  • 50代から始めても節税&運用効果は十分!



例:月23,000円を55歳から60歳まで積み立てれば、約138万円の元本+運用益(非課税)+節税効果!

● 新NISA(2024年からの制度)

  • いつでも引き出せる、使い勝手のいい投資制度

  • 運用益が非課税(通常は20.315%の税金がかかる)

  • 年間360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)まで投資可能

  • 非課税期間は無期限なので長く育てられる

▶ 老後の取り崩し資金や、予備費として使えるのが強み


アラフィフ夫婦におすすめの使い方

ステップ1:家計見直し

教育費・住宅ローンが落ち着いた今、毎月の「投資できる余裕額」を確認しましょう。


ステップ2:iDeCo老後土台


定年退職後の「年金上乗せ」として活用。専業主婦(主夫)でも加入可能です!


ステップ3:NISA柔軟資産形成


旅行や医療費、将来の住み替え費用など、使い道の自由度が高いのがNISA。つみたて枠でコツコツ、成長投資枠で少しリスクをとるのも◎


よくある疑問Q&A

Q:50代からでも本当に間に合う?A:はい、間に合います!運用期間が短くても、節税効果+非課税メリットだけでも活用する価値大。


Q:iDeCoとNISA、両方やっても大丈夫?A:もちろんOK!むしろ目的が違うので、ダブル活用がおすすめです。


まとめ:50代からの資産形成は「自分へのごほうび」

子育てを終えて、ようやく自分たちの人生を見つめ直す時間が持てる今。iDeCoとNISAは、これからの「安心」と「楽しみ」のための最強ツールです。

未来の自分たちに、ごほうびのような生活を届けるために、今日からできる小さな一歩を始めてみませんか?





ree

↑こちらがご希望の「夫55歳・妻53歳 世帯年収600万円の夫婦によるiDeCoとNISAの資産形成シミュレーション(年率3%)」のグラフです📈

グラフのポイント

  • 青線(実線):夫がiDeCoで積み立てた資産(運用後)

  • 青線(点線):iDeCoの拠出元本の累計

  • 緑線(実線):妻がつみたてNISAで積み立てた資産(運用後)

  • 緑線(点線):NISAの拠出元本の累計

仮に10年間、月2.3万円(iDeCo)+月2万円(NISA)を積み立てると、

  • 運用後合計:約500万円

  • 元本合計:約396万円


というシナリオになります(年利3%想定)。老後資金の柱のひとつとして、かなり現実的かつ有効な手段といえます💡

ree

いかがでしたか?


子育て終えてからでも

アラフィフ世代でも

まだまだ間に合うリタイア後のための

資産作り💱


この記事が皆さまの資産作りの参考になれば嬉しいです。




筆者∶たなかけいこ

20代で結婚後、年子で双子の子育てを経験。

忙殺される日々の中で年々増えていく生活費に悩む。子ども達の成長と共に〈教育費〉の不安も。特に27歳で戸建てを購入してからは

「私がやりくりを頑張らないと!!」との思いがより強くなり、常に家計と向き合うようになる。

子育ての終わりが見えてきた50代に

お金に関する本格的な勉強をスタート。

FP2級技能士

AFP

投資診断士® 

マネーライフプランナー®等の資格を独学で取得

2025年

家計整理アドバイザー認定講師に。

また、2024年からは心理学にも関心を持ち

メンタル心理カウンセラー®

上級心理カウンセラー®の資格も持つ。


↑日本HOME協会 家計整理アドバイザー講師ページ

↑家計整理アドバイザー2級講座


↑家計・はじめまして講座


公式LINE



ree

お気軽にお問い合わせ、

ご相談くださいませ♪














 
 
 

コメント


bottom of page