top of page

家計管理をグッとスムーズに!!巡る暮らしの土台を作る意義

  • 執筆者の写真: たなか けいこ
    たなか けいこ
  • 12 分前
  • 読了時間: 5分

FP/家計整理アドバイザー認定講師・たなかけいこです。


当ブログでは

家計管理、意外と知らずに過ごしているお金のアレコレ(税金や社会保険制度etc.)

そして暮らしのこと。 

さらに

実は根深いお金と心の関係について

などを発信しています。

今回のテーマは

家計管理スムーズに回すにはどうすれば良いのか?

です。


これはどんな家庭においても

非常に重要で、家計預かる立場の方には

[永遠の課題]でもありますよね。


さて、

家計管理を行ううえで

・収支を把握するため

・近い将来のイベントごとなどに備えるため

etc.を目的として

家計簿〉を活用される方も

多いかと思います。


家計簿〉はお金のことだけでなく

今の暮らしと未来を繋ぐための

羅針盤でもあります。


羅針盤ツールですから)

家計簿〉を用いた家計管理そのものに対してのメンテナンス必須作業となります。


そ・し・て!!


この家計の定期メンテナンスこそが強くしなやかで暮らしそのものを支えてくれる、

お金の流れ土台作りに欠かせないステップなのです。


家計管理をスムーズに行うために】


○家計簿(アプリも含む)などで収支を把握

※ひと月単位の支出入を知ることは家計管理の第1歩✨️

ココまでを❝家計管理❞と捉えている方が

少なくないかと思いますが…

実は…大切なのはここからなのです!

 

        

○ひと月のお金の流れを振り返る

 ※↑ココが重要ポイント


○年間ベースでのイベントごとを予想

 ・季節の贈り物(お中元、お歳暮)

 ・家族の記念日

 ・旅行予定

 

○(支払う時期と金額を予測し易い)

 税金

 保険etc.なども忘れずに把握を🤔


そして      

ここまでの記録を

年に1度は見直す機会を持ってみる

※このとき

パートナーや家族みんなの希望を聞きつつ

〈家計の現状〉を共有出来たら、

よりGOOD👍️


見直す&振り返る作業を

定期的に取り入れることで 

家計管理がグッとスムーズに!

問題点も見つけ易くなるから


★教育費を貯めたい

★家族で大型旅行へ行きたい

★車の買い換え

★持ち家のリフォーム


など…待ったナシで発生しがちな

大きな支出にも

早めに対策が打てるように💪


家計管理は長期戦。

今月だけ節約したり必要なものを買わずに

我慢するスタイルだと挫折に繫がりますよね。


今月は赤字だったなら

振り返り作業で

赤字の原因を明確になるよう努めたいところ📖🖊️🧑‍💻


そして

○翌月以降の予算立て


○生活費以外の支出も忘れずに


上記の点に前月以前の反省点を活かすべく

盛り込んでいきましょう💪


○年間単位で収支がプラスならOK🙆

 プラス=預貯金・投資へ充てる金額 

 貯蓄&投資割合目標に近いなら尚ヨシ!!


○我が家なりの支出入バランスを確認

 



これらの振り返り作業と修正を

繰り返し行うことで

収入や支出のバランスが整い始めます。

   

   す・る・と!!


      ⬇️

・生活の質が向上する


・心の安定を得ることができる


・将来の夢実現への具体策が見えてくる


などなど

良いことだらけ💪✨



さてさて、それでは次に

家計管理がスムーズに運ぶ仕組み

取り入れることで暮らしに起こる変化から

家計を整えること

=巡る暮らしの土台を固める❝意義❞

ついて考えてみましょう。





【巡る暮らしの土台を作る意義】


★ 漠然とした不安を手放せる!!

 ➡️心の安定


家計の悩みを改善すると、

ストレスが減りますよね。

貯まる仕組み化を落とし込んで

見合う家計が整い始めると

経済的な不安も軽くなるはず!

間違いなく、心に余裕が生まれます🙆


★預貯金・資産の増加


家計を見直し、無駄支出削減することで、自然と預貯金が増えていきます。

預貯金が増えると、

将来の不測の事態に備えることができる

ため、さらなる安心感を得ることが 

できます。

また資産運用を行う余裕も出てくることも!

結果的に

資産は増えるので

生涯にわたってお金・家計に関する悩みは

減っていくわけですね🙆


★生活の質の向上


家計の改善により、無駄遣いを減らして

必要なものに投資することが可能

なります。

これにより、より質の高い商品やサービスを選ぶことができ、生活の質が向上します。


★長期的な目標の達成


家計を改善することで、長期的な目標を設定しやすくなります。

例えば、

子どもの教育資金

老後のための資金

マイホームのための資金など

を計画的に積み立てることができるように💪    


将来への不安が減り、安心して生活を送ることができます。


★家族との絆の強化


家計の悩みを家族で共有し、改善に向けて協力することで、家族間の絆が強まります。

共通の目標を持ち、協力し合うことは、とても大切!!

家族みんなの楽しみも織り交ぜて取り組めば

一体感や達成感もひとしお♫



繰り返しになりますが

家計管理とは

・《お金を貯める》

・(ひと月〜1年など)

 短期間の収支を記録する

…ことだけで完結するものではありません🙅


家計管理の本来の目標とは

[より豊かで見合う暮らしをムリ無く

紡いでいく]

こと。


この点をしっかり踏まえて

今回記事に書きました

家計管理をスムーズに行うポイント

そして

滞ることなく巡る暮らしを支える土台として家計管理を構築する意義について

理解を深めていただけたら嬉しいです。




筆者∶たなか けいこ


20代で結婚後、年子で双子の子育てを経験。

忙殺される日々の中で年々増えていく生活費に悩む。子ども達の成長と共に〈教育費〉の不安も。特に27歳で戸建てを購入してからは

「私がやりくりを頑張らないと!!」との思いがより強くなり、常に家計と向き合うように。

子育ての終わりが見えてきた50代に

お金に関する本格的な勉強をスタート。

FP2級技能士

AFP

投資診断士® 

マネーライフプランナー®等の資格を独学で取得

2025年

家計整理アドバイザー認定講師に。

また、2024年からは心理学にも関心を持ち

メンタル心理カウンセラー®

上級心理カウンセラー®の資格も持つ。


↑日本HOME協会 家計整理アドバイザー講師ページ

↑家計整理アドバイザー2級講座


↑家計・はじめまして講座


他にもオリジナル講座を展開中










 
 
 

Comments


bottom of page